今回も引き続き「独断と偏見」による記事です。 一つの意見としてご理解ください。 最近はコミュニケーションの手段として、ソーシャルネットワークを使うことが多くなりました。 ブラジルでは「WhatsApp」をほとんどの人が使っています。もうほんと、中毒の…
今回は私の「独断と偏見」で記事を書きます。チョット理屈を書きます。 もしこの記事の内容で、感情を害した方がいれば、スミマセン。最初に謝っておきます・・・これまで15年以上のブラジル人と共に生きてきて、私はブラジル人と日本人の「根本的な思考の違…
前回の「民間療法」に続いて、今回は「ブラジルの医療事情と問題」に関して書きます。 ブラジルに行く前、日本のブラジル人の友人から、「ブラジルは病院に行っても無料なんだよ。ブラジルの医療は日本より進んでるんだよ!これだけは日本に勝っていると言え…
今日は小ネタをひとつ。 また別のブログで詳しく書こうと思っていますが、ブラジルの小さな町って、いい病院がないんですよ・・・ 「Posto de Saúde」っていう「気休め的な診療所」はあるんですが、専門医がいる訳でもなく、一人のお医者さんが全ての症状を…
今回も引き続いて「ポルトガル語ネタ」です。 ポルトガル語の勉強を始めると、誰もが最初に覚えるのが、日本語の「あなた」はポルトガル語では「Você」だということ。 私は日本で15年以上、ブラジルのサンパウロでは1年以上ブラジル人とポルトガル語で話して…
今回は「ポルトガル語」のことについて書きます。 ただ書く前に、一つだけ前置きさせてください。 外国語のことを書いている他のブログなどを見ていると、読者から「それは違う」とか「本当はそうじゃない」なんて厳しいコメントが散見されます。 でもこれは…
前回に引き続いて「電気ネタ」です。 まず、「電気代」についてお話ししたいと思います。 サンタ・カタリーナで私たちは安全も考えてマンションに住んでいました。 そこは私たち夫婦には何とも不釣り合いな大きさで、12畳くらいの台所、18畳ほどのリビング、…
さて、前回の続きです。 前住居者の電気料金未払いのせいで、「もうすぐ電気が止まっちゃうクライシス」に直面した私は、この危機を回避できるのでしょうか?! 怒り心頭で電力会社の営業所を後にした私は、一路大家さんの家に向かうことに。 大家さんは私が…
今日はブラジル生活と「電気事情」について書きたいと思います。 「日本の常識、世界の非常識」という言葉があります。「電気」に関してはその言葉の正しさをブラジルで垣間見た気がします。 日本において私は仕事の関係で何度も引っ越しをしました。しかし…
今回は、ブラジル生活の「台所ガス事情」について書きます。 日本だと、どの家に住むとしても、台所に「ガスコンロ」を設置して、壁に付いているガス栓にゴム管を繋げばすぐにガスが使えますよね。(ガス屋さんとの契約と立ち合いは必要ですが) ところがブ…
ブラジルに限ったことではありませんが、海外で生活をするとなると、現地で「現金(生活費)」をどうするのかを考えなくてはなりません。 つまり、ブラジルで仕事をして現地通貨で生活費を稼いでいるなら問題はないのですが、日本の口座にあるお金をブラジル…
ブラジルで生活していると、彼らの見せる「笑顔」に驚くと共に、戸惑いすら感じることがあります。 日本では、道ですれ違う人や、店員さんがこっちを見てニコッと笑顔を見せることはあまりありませんよね。 ブラジルでは、本当にたくさんの「見知らぬ人」が…
初めまして。「赤い風」と申します。 私は2018年からトータルで2年半、ブラジルで生活をしていました。 最初はサンパウロ州、そしてその後はサンタ・カタリーナ州です。 現在はパンデミックのため一時的に日本に戻っていますが、落ち着き次第、すぐにブラジ…